スポンサーリンク
ふと孤独感を感じたときあなたはどんな行動をすればそれを解消することができるのでしょうか。
孤独感は決して病気ではありません。
孤独感は、疲れたとかお腹が空いた、喉が乾いたといったことと同じようなことで人間なら誰しも感じることなのです。
ここでは仕事の人間関係で孤独感を感じたときの対処方法について書いていきます。
孤独感は一人かどうかは関係ない
孤独感は自分が一人でいても会社の人たちといても感じます。
これは病気では無く、人間なら誰でも感じることがある感覚の一つです。
お腹が空いたとか喉が乾いたといった身体的なことと似たように、精神面での「乾き」が孤独感を作っています。
独りよがりや自分勝手は孤独感を感じやすい
仕事をしていく上で、独りよがりな行動や自分勝手な判断を繰り返していると段々と孤独感が深まっていきます。
関係各所を無視した強引な営業や手法をして、仮に成績が伸び、給料が増えたとしても、孤独感は解消されないばかりがより強くなっていきます。
これは、強引な仕事の仕方をして、周りの人間が離れていったとか陰口を叩かれるとかそういったことが孤独の原因ではないです。
独りよがりや自分勝手な行動そのものをすることで、無意識に心に傷をつけ乾かせていっているのです。
そのことに気づかないまま孤独感を解消しようとすれば、周りの人間に原因を作り見返してやろうとか考えて、強引な仕事を続けてしまいますます孤独感が深まってしまうでしょう。
孤独感は、周りの人間の行動によりあなたが傷つけられているのでは決してありません。あなた自身の行動で、あなた自身が傷を負ってしまっているのです。
社会的つながりを意識しよう
孤独感があなた自身の行動により発生しているのであれば、解消するのは実はとても簡単なことなのです。
それは、あなた自身の行動を変えることです。
これは、他の人たちに、「自分を認めろ」「自分を一人にするな」と言って従ってもらうことよりとても簡単ですよね。
自分自身の行動を変えるということは、社会的な他者とのつながりを意識することから始めます。
同僚、先輩後輩、上司部下、さらには協力会社の人たち、それらの人たちとはあなたが仕事をする上で決して切り離せないということを改めて認識することです。
誰かが欠けては仕事は成り立たないのです。
ブラック企業などで言う「変わりはいくらでもいる」のは嘘です。
歯車のような、パズルの1つのピースのような、一つでも欠けたら動かない完成しないのが仕事であり、そこで働く人たちの重要な役割なのです。
献身的な行為、人に対する寛大な対応を心がけよう
各々が個性を強め、不足する部分を互いが互いを補っているのが仕事です。
そして、仕事をする上で、あなたの行うことは、献身的な行為であったり人に対する寛大な対応をすることです。
あなたの職場の誰かには、仕事上の悩みや問題があります。
もしかしたら、あなたのように会社での孤独感を悩んでいるかもしれません。
そこで例えば、孤独感に悩むその人に対して、挨拶や簡単な世間話から、アイデアや作業の手伝いなどをしてフォローしてみることです。
すると、フォローされたその人は、孤独感が解消されてしまうのではないでしょうか?
もちろん孤独感は自分が原因と述べたとおり、その人自体に何か問題があるかもしれません。
しかし、自分の理解者がいるか考え、自分以外への外的要因への不満が軽減されるのではないでしょうか?
そして、問題を抱える会社の人に、献身的な行為や寛大な対応をすることによって、明確につながることができ、あなたは「癒し」を得ることができるのです。
「癒し」は決して精神論の話では無く、感情的高揚というホルモンと神経伝達物質の化学物質の分泌が行われた結果です。
つまり、あなたの心が満たされ、孤独感が解消するということなのです。
さいごに
孤独の科学という本の冒頭にアフリカのことわざが紹介されていました。
急いで行きたければ、独りで行くといい。遠くまで行きたければ、いっしょに行くことだ。ーアフリカのことわざ
出典:孤独の科学
孤独感は人間誰しも持つものだと言いました。
ただ、それは独りで先に行ったからこそ、孤独感を感じることができたのです。
そのこと自体は、決して悪いことではありません。
しかし、孤独感をわかってしまったら、一度その場でビバークすることです。
あなたは孤独感で悩み苦しみました。
だからこそ、その孤独感を他の人に味合わせないように、他の人たちをその場で待つのです。
そして、一緒に歩けるように、あなたが手を差し出すのです。
そうすれば、きっとあなたたちはずっとずっと遠くまで行くことができるのです。
-
-
25歳を過ぎたら手遅れ?そんなことない!人生を後悔しないための具体的な3つのやり直し方
続きを見る